ブログ

ブログのライティングスキルが上がる「記事構成の型」と「見やすく」する方法【初心者必読】

ブログのライティングスキルが上がる「記事構成の型」と「見やすく」する方法【初心者必読】
ブログを始めたばかりの初心者ですが、記事を書くのが大変で悩んでいます。ブログのライティングスキルを身に付けるにはどうしたらいいの?

 

ブログのライティングスキルを上げたい初心者向けの記事です。

 

本記事を書いている私はブログ歴3年。
一応、ライティング関係の資格も取得しています。

Webライティング基礎技能マスター認定証

簡単な資格ではありますが、基礎は勉強済みという信頼性の担保にもつながると思い、提示させていただきました。

 

ブログ初心者のうちは、1記事を仕上げるのも一苦労ですよね。

 

私も初心者だった当時は3000文字を書くのに3時間くらい費やしていたので、「もっと早く記事が書けたらな」と悩んでいました。

 

ブログのライティングは、とにかく書くことがスキルアップへの近道です。
とはいえ、ただやみくもに記事を書いていては成長しづらいのも事実。

 

ではどうすればいいのか?
ブログのライティングスキルは記事構成の型を意識するだけで飛躍的に向上します。

 

ブログの記事構成の型は以下3つのパートに分けられます。

記事構成3つのパート

  • 導入
  • 記事本文
  • まとめ

各パートの書き方については記事本編をご覧ください。

 

なお、ブログ記事は視覚的に見やすくする工夫も重要。このあたりも解説していくので、ブログ初心者は必読です。

 

この記事を読めば、今よりも早く記事が書けるようになり、記事の質もグンとアップしますよ!

 

ブログはライティングスキルよりも下準備が重要

前提として、ブログはライティングスキルよりも下準備の方が重要。

 

下準備とは、キーワード選定から記事作成に入るまでの過程のことです。

 

なぜこの下準備が重要かといいますと、キーワードは読者の悩みであり、その悩みを解決することがブログ記事の使命だからです。

きょん
なので、ブログでまず行うべき作業は、ライティングではなくキーワード選定です!

 

キーワード選定から記事作成までの具体的な方法は以下の記事で解説しています。

ブログ初心者でも迷わない!キーワード選定と記事作成までの手順を徹底解説!
ブログ初心者でも迷わない!キーワード選定~競合調査~記事を書くまでの手順をまとめ!

ブログはキーワード選定が重要だと聞くけど、初心者でもできるの?キーワード選定をしたら、それをどう活かせばいいのかも教えてほしいな!   ブログ初心者のうちは、キーワード選定の重要性がわからな ...

続きを見る

この記事とあわせて読んでおきましょう。

 

ブログのライティングスキルが身に付く「記事構成の型」

ブログのライティングスキルが身に付く「記事構成の型」

冒頭でも話したとおり、ブログのライティングスキルは記事構成の型を意識すれば向上しやすいです。

 

記事構成は大きく3つのパートに分けられます。

記事構成3つのパート

  • 導入
  • 記事本文
  • まとめ

 

図で表すと以下のとおりです。

記事構成

まずはこの型を意識しましょう。

 

なお、各パートには書き方にコツがあります。
次の項目から解説するのでご覧ください。

 

導入のコツ

導入はユーザーに見られる最初の文章。記事全体の印象を決定づける重要なパートです。

 

「ここから先も読みたい」と思ってもらえるように仕上げる必要があるので、慎重にライティングしていきましょう。

 

ブログ初心者のうちは、導入ではPASONAの法則を使ってライティングスキルを磨くのがおすすめ。

PASONAの法則とは?

  • Problem:問題提起
  • Agitation:問題の煽り・共感
  • Solution:解決策
  • Narrow down:絞り込み
  • Action:行動

 

実は本記事の導入でもこの型に当てはめてライティングをしています。簡単におさらいしてみましょう。

【問題提起】
ブログ記事を書くのが大変で悩んでいます。ライティングスキルを身に付ける方法を教えてください!

【問題の煽り・共感】
ブログ初心者だと1記事仕上げるのも一苦労ですよね。私も3000文字を書くのに3時間費やしていたので、もっと早く記事が書けたらなと悩んでいました。

【解決策】
ブログのライティングは、とにかく書くことがスキルアップへの近道ですが、やみくもに書いても成長しづらいです。どうすればいいのか?記事構成の型を意識するだけで飛躍的に向上します。

【絞り込み】
ブログの記事構成の型は3つのパートに分けられます。
各パートの書き方については記事本編をご覧ください。

【行動】
この記事を今より記事を書くスピードが上がり、記事の質もグンとアップしますよ。

 

PASONAの法則は本来セールスライティング(モノを売るための文章)に使われますが、このように導入にも応用が可能。ユーザーの問題と向き合い、解決策を提示し、先を読むという行動を促すことができます。

 

最初は難しいかもしれませんが、コツをつかめば導入のライティングが楽になるので、ぜひ使ってみてください。

 

記事本文のコツ

記事本文では結論を早めに伝えつつ、ユーザーの悩みを解決することを意識します。

 

各パートのなかでもっとも長い文章を書くので、支離滅裂な内容にならないように気をつけましょう。

 

コツとしては、簡潔でわかりやすい文章を意識するのがポイント。このあたりはPREP法(プレップ法)を使えば簡単に論理的な文章がかけるのでおすすめです。

 

PREP法(プレップ法)とは?

  • point:結論
  • Reason:理由
  • Example:根拠・具体例
  • Point:結論

見出しごとに、この型に当てはめてライティングすればOKです。

 

例えば見出しが「働きながら転職したい人に転職エージェントがおすすめな理由」だとします。
以下の例文をご覧ください。

見出し 働きながら転職したい人に転職エージェントがおすすめな理由

【結論】
働きながら転職活動をするなら転職エージェントを利用するべきです。

【理由】
なぜなら、転職エージェントは求人紹介に加えて、面談から内定まで一貫してサポートしてくれるからです。

【根拠・具体例】
私の前職は夜20:00までの勤務で休日も不定期。転職活動なんてできるのかと不安でした。
ですが、転職エージェントから職務経歴書の添削や面接対策といったサポートを受けたおかげで、理想の転職に成功しました。
現在は朝9:00~夜18:30勤務の土日休みなので、充実した生活を送っています。

【結論】
働きながら転職活動をするなら、転職エージェントは絶対に利用するべきです。仕事が忙しくても理想の転職が実現しますよ。

PREP法に当てはめながらライティングしつつ、転職エージェントの必要性を経験談から語っています。

 

箇条書きを含めたパターンも見てみましょう。
次は「働きながら転職活動をする人に必須なサービス」とします。

見出し 働きながら転職活動をする人に必須なサービス

【結論】
働きながら転職活動をするなら以下3つのサービスに登録しましょう。

  • 転職エージェント
  • 転職サイト
  • 企業の口コミサイト

【理由】
なぜ3つも登録するのかといいますと、焦って転職した結果、「前の職場の方がマシだった」と後悔する人もいるからです。
転職の成功率を上げるためにも、選択肢は増やしておきましょう。

【根拠・具体例】
次の項目からは過去4回の転職に成功した私が、具体的にどのように各サービスを利用したかを解説していきます。

【結論】
3つすべてを上手く使いこなして、効率よく転職活動を進めていきましょう。

小見出し 転職エージェントの使い方
~本文~

小見出し 転職サイトの使い方
~本文~

小見出し 企業の口コミサイトの使い方
~本文~

箇条書きのパターンは根拠・具体例の部分を小見出しに分けて解説するのも有効なテクニックです。

 

このように、記事本文でPREP法を使えば、ユーザーの悩みを解決できる論理的な文章が書けます。ブログ初心者のうちから練習しておくべきライティングスキルです。

 

まとめのコツ

まとめの役割は、記事全体の要点を提示し、ユーザーが情報を整理できるように手助けをすることです。

 

また、場合によっては記事本文で書けなかった補足事項なども追加します。

 

まとめでは特に有名な文章テクニックは使っていませんが、私が実際に意識しているのは以下の型です。

まとめの型

  • 記事全体の要点
  • 感想
  • 行動の促し
  • 締めの言葉

 

例文を見ていきましょう。

【記事全体の要点】
働きながら転職活動をするなら3つのサービスに登録しましょう。

  • 転職エージェント
  • 転職サイト
  • 企業の口コミサイト

いずれも転職の成功率を上げるには必須のサービスです。
上手く使いこなして理想の転職先を見つけてください。

【感想】
私は過去4回の転職を経験していますが、何度回数を重ねても転職活動は不安でした。
今のみなさんと常に同じ気持ちだったと思います。

【行動の促し】
だからこそ転職活動でお困りのみなさんには、この記事でご紹介した転職サービスを役立ててほしいです。記事を読み終えたら登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

【締めの言葉】
それでは、本記事は以上となります。ご覧いただきありがとうございました。

 

まとめはその名のとおり記事の内容をまとめますが、長くなりすぎないことも重要。ユーザーが整理しやすいように簡潔に書きましょう。

きょん
ライティングスキルの見せ所です!

 

ブログ初心者でも真似しやすいと思うので、良かったら参考にしてみてください。

 

ブログ記事を「見やすく」するライティングスキル

ブログ記事を「見やすく」するライティングスキル

ここでは記事構成の型とあわせて実践してほしいライティングスキル、ブログ記事を「見やすく」する工夫をご紹介します。

 

見やすくする工夫は以下の6つです。

記事を見やすくする工夫6つ

  • 改行
  • 文字の装飾
  • 箇条書きを積極的に使う
  • 漢字とひらがなのバランスを考える
  • 同じ文末表現はなるべく避ける
  • 常にユーザー目線で考える

 

最初に、なぜ「読みやすく」ではなく「見やすく」するのかについて説明します。

 

【前置き】なぜ「読みやすく」ではなく「見やすく」なのか?

「読みやすく」ではなく「見やすく」といった表現を使ったのには理由があります。

 

それは、ユーザーはブログ記事を「読む」のではなく「見る」からです。

 

ユーザーの立場で想像してみてください。

まず、購入した書籍であれば最後までじっくりと読むと思います。
いきなり結末を読むことはしませんよね。

書籍を読む

 

ですが、ブログ記事はいつでも無料で閲覧できるため、じっくり読むことはせずに結論だけを求めると思います。

 

もっといいますと、ユーザーはブログ記事をじっくり読むほど暇ではありません。

 

なぜなら、ブログ記事は手軽であるがゆえに、通勤・通学や休憩時間など、スキマ時間で閲覧されるケースがほとんどだからです。

 

逆にいえば、いつでも悩みを解決できるのがブログ記事の最大のメリットだということをユーザーは感覚的に理解しています。

 

なので、スマホが普及している現代、スクロールしながら流し読みすることに慣れている現代人にとっては「読む」より「見る」という表現がしっくりくる気がしませんか?

スマホを使う社会人

 

我々ブロガーは、そんなユーザーのために結論や要点がわかりやすいように視覚的に「見やすく」する工夫が必要なのです。

きょん
「見やすく」することで「読まれる」記事が完成します!

 

前置きが長くなりましたが、視覚的に見やすくする7つの工夫を以下の項目から解説していきます。

 

改行

ブログ記事は改行を工夫すると見やすい文章になります。ポイントは長い文章になりすぎないように改行することです。

 

目安としては、長くてもスマホ画面で3~5行。もしくは1つの話題で空白行を入れると見やすくなります。

 

もちろん話題が変わらなくても読づらければ積極的に改行を入れましょう。

 

改行の良い例

改行の良い例

【改行の悪い例】

改行の悪い例

 

現代のユーザーはスクロールに慣れているので、多少は縦長の記事になっても大きな影響はありません。
改行を積極的に活用して視覚的に見やすくすることを意識しましょう。

 

文字の装飾

文字の装飾を工夫することで、流し読みをするユーザーに一目で重要な内容を伝えることができます。

 

例えば、文中のポイントとなる内容を装飾してみます。

【例文】

短距離走は腕の振りが重要です。
なぜなら、腕の振りと足の回転は連動しているからです。

太文字を使うだけでも、目につきやすくなりますよね。

 

太字とあわせてマーカーを使うのも良いアクセントになります。

【例文】

短距離走は腕の振りが重要です。
なぜなら、腕の振りと足の回転は連動しているからです。

ただし、色を増やしすぎるとガチャガチャして逆に見にくくなるので注意。

 

このように、文中に少し装飾を加えるだけで見やすくなり、読んでもらえる文章が出来上がります。

 

多用は禁物ですが、ポイントとなる内容には文字の装飾を入れてみましょう。

 

箇条書きを積極的に使う

説明するべき項目が複数ある場合は、箇条書きを使うことで見やすくなります。

 

まずは箇条書きを使わない例文をご覧ください。

箇条書きを使わない文

サッカーが上手になりたいなら、パス、トラップ、シュートの順で練習をしましょう。

言っていることは伝わりますが、スクロールで流し読みをするユーザーの目にとどまるでしょうか。

 

では、箇条書きを使ってみましょう。

箇条書きを使った文

サッカーが上手になりたいなら以下のステップで練習をしましょう。

ステップ1:パス
ステップ2:トラップ
ステップ3:シュート

具体的な練習方法を順番に解説していきます。

いかがでしょうか。
箇条書きを使うだけで情報を整理できて、視覚的にも見やすくなりますよね。

 

このように項目が複数ある場合は、箇条書きを積極的に利用して情報をまとめましょう。

 

漢字とひらがなのバランスを考える

漢字を多めに使った文は、一見しっかりした文に見えるかもしれません。

 

しかし、ブログ記事において漢字だらけの文はNG
ひらがなも適度に入れて視覚的にバランスの良い文章に仕上げましょう。

 

漢字を多めに使った例文をご覧ください。

漢字を多めに使った文

漢字を沢山使うより、平仮名も適度に使うことで見やすい文章になります。
むしろ、漢字ばかりだと読み辛いです。

ひらがなでも伝わる文章をあえて漢字にしているので、若干読むのがストレスに感じます。

 

次は、漢字とひらがなのバランスを考えた文章を見ていきましょう。

漢字とひらがなのバランスを考えた文

漢字をたくさん使うより、ひらがなも適度に使うことで見やすい文章になります。
むしろ、漢字ばかりだと読みづらいです。

このように、ひらがなを適度に入れることで視覚的なストレスが緩和されます。

 

文章は雰囲気も重要です。

 

たとえば参考書や小説などは、知的な一面やシリアスな場面を演出するために、漢字を多めに使うこともあるかと思います。

 

ですがブログ記事は不特定多数の人に届けるもの。小学生にでも伝わる優しい雰囲気を演出する必要があります。

 

そのために有効な手段の1つとして、漢字とひらがなのバランスが重要です。

 

同じ文末表現はなるべく避ける

ブログ記事を見やすくするには、文章のリズムも重要です。

 

読み手にとって心地いいリズムは、同じ文末を避けることで生まれます。

 

まずは同じ文末表現が続いた文章を見てみましょう。

同じ文末表現が続いた文章

文章はリズムも重要です。
なぜなら、リズムが良いと読みやすいからです。
リズムを生む方法は同じ文末を避けることです。

同じ文末表現が続くとリズムが悪いだけでなく、少し幼稚な印象もありますよね。

 

次は同じ文末表現を避けた文章を見てみましょう。

同じ文末表現を避けた文章

文章はリズムも重要。
なぜなら、リズムが良いと読みやすいからです。
リズムを生むためには同じ文末表現を避けましょう。

同じ文末表現を避けることでリズムが生まれ、感情が入る文に仕上がります。

 

文末表現のポイント

基本的に同じ文末表現は2回まで。3回以上は使わないようにするのがポイントです。

 

なお、同じ文末を避けた文では体言止めという手法を使っています。

体言止めとは?

あえて文末に何も書かないことで後の文を引き立たせる手法。

きょん
「~することが重要。」という風に、その後に書く文の重要性を引き立たせています。

 

文末表現を変えるのは思ったより難しいので、体言止めとあわせて以下の例も参考にしてみてください。

【文末表現の例】

  • ~です
  • ~ですよ
  • ~ですよね
  • ~ます
  • ~しますね
  • ~しましょう
  • ~してください
  • ~でしょうか
  • ~ではありませんか

など

 

常にユーザー目線で考える

常にユーザー目線で考えることは、ブログにおいてライティングスキルよりも重要です。

 

たとえば専門用語を多用したり、自分の書きたいことばかり書いていてはユーザーが置き去りになってしまいます。

 

そうならないためにも、どんなユーザーが記事を見てくれるかを想定し、ニーズを満たすことだけを意識してください。

 

ブログのライティングスキルを上げる勉強方法

ブログのライティングスキルを上げる勉強方法

ライティングスキルを上げるならとにかく書くことを優先しましょう。

きょん
本記事で解説した記事構成の型や見やすくするコツを実践していけば、基本は身に付くはずです!

 

とはいえ、私の経験上、多少はインプットする時間も設けると文章表現の幅が広がります。

 

なので、よりライティングスキルを上げるなら以下の勉強方法も参考にしてみてください。

  • 成功しているブロガーの真似をする
  • ライティング関係の書籍を読む

 

成功しているブロガーの真似をする

ブログで成功したいなら、成功しているブロガーの真似をしましょう。

 

オリジナリティを出したい気持ちもわかりますが、ユーザーファーストで考えるとユーザーに読まれているブログを真似するのがもっとも効果的です。

 

例えば、ブログといえばマナブログを参考にしない手はないでしょう。

マナブログ

 

ライティングに限らず、ブログ集客に必要なSEOなどの知識もこのサイト1つで学べます。
文章も簡潔で回りくどい言い回しがないので、抜群に読みやすいです。

きょん
私もマナブログを散々読み漁って勉強しました。

 

アクセスを集められているブロガーの多くは、先人の真似をしています。

 

記事の丸写しはご法度ですが、ライティングスキルは真似しながら勉強すると成長が早いです。

 

ライティング関係の書籍を読む

書籍は読むのに時間がかかるのが難点。

 

ですが、本当に勉強になる書籍なら一度は手にとっておくといいでしょう。

 

というのも、やはり出費して購入するものなので信頼性が高く、ネットにある情報だけでは知り得ないライティングテクニックが身に付きます。

 

おすすめは「20歳の自分に受けさせたい文章講義」です。

 

書籍のライティングを専門としている「古賀 史健」さんというライターの書籍。

 

ほんの一部ですが、参考として書籍で語られている内容をご紹介しておきます。

  • 文章とは「翻訳」すること
  • 文章のリズムは「論理展開」によって決まる
  • 読者は文章を「眼」で読んでいる

など

 

私はこの書籍のおかげで読者目線の本質を理解するようになりました。ユーザーに物事を論理的に伝える文章を書きたいなら必読です。

詳しくは本書を購入して確認してみてください。

 

書籍について個人的な意見

個人的な意見ですが、書籍は何冊も購入するものではないと思っています。

 

なぜなら、情報量を増やすより、一冊を大事に読んでアウトプットを優先した方が成長しやすいからです。

 

なので、もし書籍の購入を考えているなら、本当に勉強になるものを1冊だけ選んでみてはいかがでしょうか。

 

ブログのライティングとあわせて勉強したい!SEOとは?

ブログはライティングスキルも重要ですが、どんなに文章が上手くても集客できなければ意味がありません。

 

集客のためには書いた記事を検索エンジンで上位表示させる必要があります。

 

このあたりがSEOという手法が鍵を握っているので、ライティングと同様に勉強は必須です。

 

以下の記事ではSEOの勉強方法をまとめました。
ブログ初心者でも無料で情報収集ができるので、ぜひ参考にしてみてください。

SEOの勉強方法に悩むならこのWEBサイトを閲覧せよ!【ブログ初心者向け】

SEOという言葉を最近知ったブログ初心者です。ブログ運営はSEOが重要らしいので、まずは独学で勉強したいな。無料でできるおすすめの勉強方法を教えてください!   SEOを学ぶにあたって、そも ...

続きを見る

 

ブログのライティングにおいて注意すべきポイント

ブログのライティングにおいて注意すべきポイント

最後にライティングにおいて注意すべきポイントを解説します。

 

注意ポイント

  • 他サイトのコピー
  • 著作権

 

このあたりが守れないと、どんなにライティングスキルを磨いても規約違反となるので、ブログ初心者であれば必ず目を通しておきましょう。

 

他サイトのコピー

ライティングをするうえで他のサイトの記事をコピーするような行為は絶対にやめましょう。

 

記事をコピーしてしまうと、Googleに「重複コンテンツ」として扱われ検索順位は下落。最悪の場合、サイトの閉鎖まで追い込まれる可能性もあります。

 

現在のGoogleは重複コンテンツであるかどうかを正確に判断できるようになっています。

 

競合サイトを調査するうえで他サイトを閲覧する機会は多くなると思いますが、あくまで参考程度に。

きょん
自分の言葉でライティングをしましょう!

 

著作権

ブログは誰でも挑戦できるものですが、それなりの責任も伴うことを意識しましょう。
特に著作権は気付かないうちに侵害してしまう可能性もあるので注意。

 

例えば、他サイトの情報を引用すること自体に問題はありません。
ですが、ただコピーして貼り付けるだけではNGです。

 

他サイトの情報を引用したら必ず引用符をつけましょう。
そして、出典元または引用元という文を付け加えて、引用元のリンクを貼ります。

 

~他サイトからの情報~

引用元:引用元へのリンク

 

このようにすれば、他サイトの著作権を守りつつ、ユーザーにも引用したものだと一目でわかるようになります。

 

また、「引用符をつければなんでもいいのか」と言われれば、それは少し違います。

 

コンテンツ(記事)の大半が引用だらけであれば、これは重複コンテンツと同じです。ペナルティの可能性大なので気をつけましょう。

 

ブログのライティングスキルが身に付く方法まとめ

ブログのライティングスキルを身に付けるなら「記事構成の型」を意識しましょう。

記事構成3つのパート

  • 導入
  • 記事本文
  • まとめ

各パートの書き方についてはブログのライティングスキルが身に付く「記事構成の型」を参考にしてください。

 

また、ユーザーが視覚的に見やすくなるような工夫もしていきましょう。

記事を見やすくする工夫6つ

  • 改行
  • 文字の装飾
  • 箇条書きを積極的に使う
  • 漢字とひらがなのバランスを考える
  • 同じ文末表現はなるべく避ける
  • 常にユーザー目線で考える

ここはブログ記事を「見やすく」するライティングスキルで解説しています。

 

ブログ初心者のうちは記事を仕上げるのも大変で、とにかく書くことに必死だと思います。
私自身、初心者だった当時は良い文章が思いつかないと、いつも悩んでいました。

 

それでも、とにかく書き続けているうちに、本記事のような自分なりの書き方が身に付いたのです。

 

この記事を読んで少しでも参考になるようでしたら、まずは真似してみてください。
書き続けているうちに自分流のライティングスキルが身に付くはずです。

 

それでは記事は以上です。ご覧いただきありがとうございました。

 

【関連記事】

初心者でも余裕!ブログに必要なものと始め方まとめ【エックスサーバーが最速】

【絶対無駄にならない】ブログで身に付くスキル5つとメリットをご紹介!

ブログ収益化までの期間を経験談も交えて解説【記事数よりも記事の質です】

ブログ初心者でも迷わない!キーワード選定から記事作成までの手順を徹底解説!

SEOの勉強方法に悩むならこのWEBサイトを閲覧せよ!【ブログ初心者向け】

-ブログ

© 2024 ブログ独学 Powered by AFFINGER5